ようこそゲストさん

Yanal-Lab News

2015/06/11(木) インタラクティブセッション2_柿森

IS2-03
ウォークスルー型指静脈認証技術の開発 松田ら(日立)

P6110275.JPG

駅や空港などで本人確認の混雑を解消するために、歩きながら手のひらをかざす指静脈認証技術を提案している。
通常の静脈認証では手首を台の上に置いて固定し、環境光が入らないように認証を行っている。
本研究では改札でSuicaをタッチするように、手のひらをかざすことで認証を行う。
最大で1分あたり70回認識できる。
60fpsで認証しているので、一瞬手のひらを止める必要があるが、足を止めずに認証を行え、EER=0.0018%という精度を出している。

EER=0.0018%が静脈認証として安全なのか、改良の余地がある数字なのか聞いたところ、一般の静脈認証の精度が分からないと言われた。
ただ、空港で利用することを考えた時に、もう少し改善しなければならないという回答であった。



IS2-19
人とのインタラクションに着目した物体認識に関する基礎検討 石島ら(秋田県立大)

P6110277.JPGP6110278.JPG

鉛筆や箸など見分けにくいものを物体認識で見分ける方法として、人のインタラクションン(例えば「摘む」、「書く」など)を利用することで精度を高めようという試み。
同じ棒状のものが検出されても人が「書く」という動作をしていれば鉛筆と判定すべきであるということ。

しかし、ポスターで発表されていた内容は、それを行う前段階として、手が映り込んでいた時の認識精度の低下についてと、手を画像から消した時の認識率向上に関しての発表であり、目的までまだまだ遠い道のりだと感じた。
さらに、摘むという動作の認識方法(認識させるのかすらわからない)や、その情報をどのように物体認識に利用するのか具体案も出ていない状況だった。
もう少し研究が進んでいないとポスターでの議論もできないという印象を受けた。



IS2-21
画像検索における不正確なタグ付けの排除 植木ら(早稲田大)

P6110276.JPG

物体認識などで大量のデータを集める際に、google検索などではノイズが混じることがある。
それらの不正確なタグがついた画像を学習データから排除する手法を提案している。

手法はいたってシンプルであり、ノイズ入りの学習データで学習し、クロスバリデーションを行い、学習データ内で異なる結果が出た画像を排除する。(Pの学習データからNが出たらそれを削除。逆も同じ)
学習モデルはAlexNetの第6層を利用し、ロジスティック回帰で分類している。

こちらからの質問をいくつかしたので、それを載せる。
Q「ノイズが多いと破たんする気がするがどうなのか。」A「はい」
Q「タグが不一致だが似ている(車とバイク)などでは本手法は難しい気がする。」A「試していないが、そんな気がする。」
Q「不正確なタグがついた画像に引っ張られる危険性は無いのか。」A「少量であれば大丈夫。おそらくロジスティック回帰がそのあたりを回避していると思われるが、ほかの手法(SVMやDCNNで最後までやる)は試していないので分からない。」

1: Williamevorm 2024年04月23日(火) 午後10時34分

https://www.bagssjp.com スーパーコピー 時計
https://www.bagssjp.com/menu/menu_pinpai-55.html ロレックス 時計スーパーコピー

2: DavidMix 2024年04月23日(火) 午後11時22分

https://www.bagtojapan.com/ ブランドコピー
https://www.bagtojapan.com/category/46.htm ロレックス 偽物
https://www.bagtojapan.com/category/47.htm ウブロ スーパーコピー 自動巻き

3: DwayneBlore 2024年04月23日(火) 午後11時58分

https://www.copysale.net スーパーコピーブランド専門店
https://www.copysale.net/wallet-news.htm スーパーコピー財布
https://www.copysale.net/ROLEX-Fake.htm ロレックス偽物激安


名前:  非公開コメント   

  • TB-URL  http://mm.cs.uec.ac.jp/adiary/adiary.cgi/yanailab/015/tb/